株式会社アスカソーラー資料請求

世界津波の日

こんにちは(´・ω・`)

今日、11月5日は世界津波の日です。
津波防災について、少しお話させて頂きます。

1

<法律の制定>

◆2011年3月に発生した東日本大震災を教訓として、津波対策を総合的
かつ効果的に推進するため、2011年6月に「津波対策の推進に関する法律」が
制定されました。

◆同法では、津波対策に関する観測体制の強化、調査研究の推進、被害予測、
連携協力体制整備、防災対策の実施などを規定するとともに、11月5日を
「津波防災の日」と定めた。

<津波防災の日の由来>

◆1854年11月5日の安政南海地震(M8.4)で和歌山県を津波が襲った際に、
稲に火をつけて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させて
命を救った「稲むらの火」の逸話にちなんだ日です。

2

【「複合」視野に避難徹底を】

※自然現象が人間の都合に配慮してくれるのであれば、災害は起きない。
台風と豪雨で厳しい状況であるからこそ「複合災害」を視野に入れて、
地震、津波に対する備えと心構えを新たにしたい。

※津波、土砂災害、洪水や高潮など「水の猛威」から命を守る手立てが「避難」
以外にはない事を改めて心に刻む必要があります。

3

◆津波の場合は地震発生が避難開始の合図になります。大きな揺れを感じたら、
その時点で各自が「警戒レベル5」の状況だと判断し、できるだけ迅速に高台などの
安全な場所へ「迷わず逃げる」ことが何よりも重要です。

◆土砂災害や洪水による人名の被害は、ほとんどが避難行動の遅れや迷いに起因する。
山間部など津波の危険がない地域でも、できるだけ迅速に「迷わず逃げる」ことを
徹底したいものです。

■災害が頻繁に起こっていますので、皆さまも備えだけはしっかりしておきましょう。(≧◇≦)

 


2019年11月5日最新情報