七草粥
こんにちは(^O^)/
今日1月7日は七草粥を食べるとされています。
その由来や意味をご紹介させて頂きます。
【由来】
■1月7日の朝には、七草粥を食べる習慣があります。
これは「人日の節句」の行事になります。
■人日(じんじつ)とは五節句のうちの一つで、陰暦の1月7日にあたり、
「人の日」を指します。
●元日:鶏 ●2日:狗(犬) ●3日:猪(豚)
●4日:羊 ●5日:牛 ●6日:馬
それぞれの日には、その動物を殺さない事とされましたが、1月7日は「人の日」で、
「人を殺めない」、つまり犯罪者に対する刑罰が行われない日だったんです。
【七草粥を食べる理由】
■無病息災
■長寿健康
を願うためです。また、青菜が不足しがちな時期に、青菜の栄養を摂るためでも
あります。さらに、お正月のご馳走で疲れた胃腸をいたわると言う理由も。
【七草粥の七草とは?】
①せり・・・ビタミンCやミネラルが豊富。食欲増進、貧血予防に。
②なずな・・・利尿・解毒作用があり、腎臓と肝臓を整える。高血圧の予防に。
③ごぎょう・・・たんぱく質やミネラルが豊富。咳や痰を取り除き、のどの痛みを抑える。
④はこべら・・・止血・利尿作用があり、歯ぐきや皮膚の腫れ、痛みに。
⑤ほとけのざ・・・葉の丸い形が蓮の花に似ている。高血圧予防に。
⑥すずな・・・かぶのことで、葉はカルシウムやカリウムが豊富。
⑦すずしろ・・・大根の事。ビタミンC、鉄分、食物繊維が豊富。消化や二日酔いによい。
まだ、食べておられない方は、是非食べてみて下さい。
最近は、スーパーで「七草セット」が売られているので、それを購入して作られる方も
多いかもしれません。(*^。^*)