株式会社アスカソーラー資料請求

鉄道電化の日

こんにちは(*^-^*)

今日は、鉄道電化についてご紹介をさせて頂きます。

※鉄道の電化とは、鉄道の動力を電気にする事。

20

◆1956年(昭和31年)の11月19日、東海道本線の大津~米原間の電化工事が
完了し、東海道本線が全て電化された。これを記念して、1964年(昭和39年)
に鉄道電化協会が同日を「鉄道電化の日」と制定。

◆電車は蒸気機関車に比べて、噴煙が無い事、発進準備が不要である事、進行方向を
転換するのに機関車を反対側につけ直さなくてもよいことなどから、最初は都市部で
鉄道に採用されました。
日本で初めて電車が走ったのは、1895年(明治28年)の京都の塩小路東洞院~伏見京橋間。

10

◆電化された路線では、動力に電気を使用する電気機関車や電車が用いられる。
そのため、燃料を車両に積載する必要がない。

【方式】

■車両の外から電気を取り入れるものが一般的で、車両の外から電気を送ることを
「饋電」(きでん)と呼び、車両側でその電気を取り入れる事を「集電」(しゅうでん)
と呼ぶ。

■電源の電流は直流を用いるものと交流を用いるものの2種類に分かれる。

【直流饋電・交流饋電】

<直流饋電>
長所

■複数の鉄道変電所から並列して給電できるので、事故や工事などでも冗長性がある。
■最近まで主流であった直流モーターがそのまま使用出来た。

短所

■車両側で変圧するには向かないので、モーターの電圧に合わせる事が求められる。
■大電力を供給できないので、高速鉄道や重貨物列車を走らせる路線には不向き。

<交流饋電>
長所

■変圧器を用いて、主電動機に加える電圧を容易にロス無く制御できる。
■高電圧、小電流にできるので送電ロスが少なく、大電力が供給でき変電所も少なくてすむ。

短所

■直接饋電方式という単純な交流饋電では、電線からの電磁波によって周囲の通信線へ
障害を及ぼす「通信誘導障害」と呼ばれる現象が起きやすい。
■車両に設置する機器のコストが高額となりやすい。

 

※簡単ですが、少しでもご参考になればと思います。( ◠‿◠ )

 


2019年11月19日お得な情報